【プロ監修】ドライバーがプッシュアウトする原因はシャフト?アドレス?対策ドリルつき

悩みから探す ドライバー ゴルフ用品・小物 シャフト

ドライバーショットはスコアを左右する大切なショットだけに、ティーショットでいきなりプッシュアウトするとその後のスコアも大きく響きます。
では、プッシュアウトはどのように改善したら良いのでしょうか。

この記事では、プッシュアウトの 原因と、対策のためのドリル を紹介します。ドリルを実践して、プッシュアウトのミスをなくしましょう。

 ドライバーの悩みもこれで解決!ドライバーおすすめ62選! 

【2020年最新版】おすすめドライバー62種を徹底解説!目的別の選び方

 とにかく上手くなりたい方はライザップゴルフのぺージを一度見てみてください!ゴルフ人生が大きく変わるかもしれません! 

【50分の無料レッスン体験実施中】分割払いで専任トレーナが約月1万円【ライザップゴルフ】

おすすめゴルフスクール6選

プッシュアウトとは

ティーショットでドライバーがプッシュアウトすると、スタートの段階からトラブルを招く原因となります。
そのため、プッシュアウトは、 良いスコアを目指す ために極力避けなければならないミスです。それでは具体的にどのようなミスショットを指すのでしょうか。

右へ飛ぶミスショット

「プッシュアウト」とは、 ボールが右に 押し出されてしまうミスショットをいいます。

しかしドライバーがプッシュアウトすると、飛距離が出る分だけ目標方向から離れていくため、 最悪の場合OB になってしまいます。

 

ちなみに、プッシュアウトと同じく、目標よりも右方向に打ってしまうミスショット「スライス」がありますが、プッシュアウトとスライスの弾道は似て非なるものです。

スライスは打ち出した方向から空中で右にそれていくショットですが、プッシュアウトは出球から目標方向より右へ打ち出し、そのまま真っすぐ飛んでいくショットです。

 

そのため、プッシュアウトの起きる原因がスライスの原因とは根本的に異なるので、ドローやフックを打つプレイヤーがプッシュアウトを起こしやすい傾向にあります。

ドライバーの スライスで悩んでいる方 は下記チェック!

【プロ監修】ドライバーのスライスの原因は?直し方を徹底解説

下記、スライスが出る方におすすめの つかまりやすいドライバー をご紹介します。
テーラーメイド Mグローレ ドライバー

プッシュアウトとフックは紙一重

プッシュアウトは、フックと似ている部分の多いミスショットです。

打球が飛ぶ方向だけで考えれば、プッシュアウトは右、フックは左で全く異なりますが、インパクトでは打球に対して同じインサイドアウトの軌道を描いているのです。

つまり、インパクトを迎えたときにクラブのフェースがどちらを向いているかによって、プッシュアウトになったりフックになったりします。

そのため、プッシュアウトとフックは紙一重。スライスの悩みが解消された中級のプレイヤーが、次にプッシュアウトに悩まされるのは、不思議なことではありません。

ドライバーの フックで悩んでいる方 は下記チェック!

【プロ監修】ドライバーのフックが劇的に直る!原因と対策ドリル

下記、フックが出る方におすすめの フックが出にくいドライバー をご紹介します。
キャロウェイ マーベリック サブゼロ ドライバー

プッシュアウトの原因

プッシュアウトが起きるとき、いくつかの原因が考えられます。
プッシュアウトのミスを解消するために、原因として考えられる項目を挙げていきます。

プッシュアウトしやすいアドレス

アドレスが正しくないと、プッシュアウトを招くので注意が必要です。
ショットでミスを減らすためには、アドレスの 重心を左右均等 にかける必要があります。

しかしプッシュアウトしやすい人は、アドレスで重心が右寄りにかかる傾向にあります。そのためにインサイドアウトのスイング軌道になりやすく、プッシュアウトを招きます。

 

次に、 ボールの位置 にも注意しなければなりません。

アドレスで右足寄りにボールを置くと、インサイドアウトの状態でインパクトを迎えてしまい、プッシュアウトの原因となります。

なぜなら、ボールを右足に寄せることで体の向きも右に向いてしまいやすいためです。
また、スタンスが目標に向いていても、つま先が開きすぎているとスイングの際に体が開いてインサイドアウトの軌道を描きやすくなるため、忘れずにチェックしましょう。

 

スタンス、腰、肩など体の全ての位置が確実に目標へ向いているように、日頃から意識しましょう。

ドライバーの 正しいアドレス を身につけたい方はこちらをチェック!

【プロ監修】ドライバーの正しいアドレスの作り方!今一度基本に立ち返ろう(正面・後方)

アドレスで猫背になっている

正しいアドレスで打つには、 姿勢 にも注意が必要です。

身長の高い人は、アドレスで前傾姿勢を気にしすぎて 猫背 になってしまう傾向があります。

 

猫背になると、スイングの際に肩が回しにくくなり、回転軸も作れません。また体が回転しづらくなり、捻転不足も招きます。捻転不足の状態で、遠くに飛ばしたくて手を使ってバックスイングを行うと、手打ちになってプッシュアウトしやすくなるのです。

 

そこで、 背筋を真っすぐ伸ばす姿勢 を意識してアドレスを行うと、体の回転で打てるようになり、スイング軌道も安定してプッシュアウトも出にくくなります。

ドライバーの 正しいアドレス を身につけたい方はこちらをチェック!

【プロ監修】ドライバーの正しいアドレスの作り方!今一度基本に立ち返ろう(正面・後方)

バックスイング、ダウンスイングがインサイドアウトになっている

スイングの軸が右にぶれると、プッシュアウトの原因であるインサイドアウトの軌道を描きやすくなります。そのため、バックスイングでは 軸が右にぶれないよう に気をつけましょう。

 

スイングでの体重移動は大切な要素ですが、意識するあまり右足に体重を乗せすぎたり、トップの姿勢などを意識しすぎたりしても、軸が右にぶれやすくなります。

さらに、バックスイングで肩を回しすぎても頭が右に動いてしまい、軸が右にぶれる原因になります。加えて、ダウンスイング時も、以下の状態になると体の軸が右に傾き、プッシュアウトしやすくなります。

・インサイドからクラブを下ろしてダウンスイングした場合

・トップまでは正しくスイングができていても、ダウンスイングで腰が大きく左に動いた場合、

・前掲姿勢が保てずに起き上がってしまった場合

 

クラブのシャフトが寝ている

プッシュアウトに悩むゴルファーは、バックスイングで腕を正しく回旋できていないために シャフトクロス になっているケースが目立ちます。

後方からスイングを見たときにトップでシャフトが右に向いてしまうシャフトクロスは、 シャフトが寝る原因 を作ります。シャフトが寝た状態ではフェースも開いて入りやすく、尚且つインサイドの軌道からクラブが入るので右にプッシュアウトをして、そこから右にスライスをしていくという最悪なミスが起きてしまいます。

下記、スライスが出る方におすすめの つかまりやすいドライバー をご紹介します。
テーラーメイド Mグローレ ドライバー

プッシュアウトしにくいドライバーとは

プッシュアウトの対策として、アドレスやスイングの改善は欠かせません。

それだけではなく、 自分のスタイルに合った ドライバーを選ぶことも、プッシュアウトを出にくくします。ここでは、プッシュアウトしにくいドライバーを紹介します。

下記、プッシュスライスが出る方におすすめの つかまりやすいドライバー をご紹介します。
ゼクシオ イレブン ネイビー ドライバー

プッシュアウトしにくいドライバーは、自分のヘッドスピードに対して、柔らかめのシャフトのドライバー

よくプッシュアウトしてしまう人は、スイングで 右手 を使うタイミングが 遅い傾向 があります。調子良く右手を使えているうちは問題ありません。しかし、スイングのリズムが狂ったときには右肩が下がるうえ、ヘッドが遅れて開いたままインパクトを迎えるために、プッシュアウトしやすくなります。

 

そこで、 手元が柔らかい シャフトを使えば、柔らかいシャフトがしなり、振り遅れによるプッシュアウトのミスを軽減できます。

 

鉛でチューニングしたドライバー

プッシュアウトの対策として、ドライバーに鉛を貼ってチューニングする方法があります。鉛によるチューニングを覚えると、体の状態や気候などの条件に応じてクラブの重さをカスタマイズでき、スイングに合わせられるので便利ですよ。

ドライバーに 鉛を貼り付け チューニングしてみましょう。
ドライバーに貼る「鉛」一覧

プッシュアウトを防ぐには、クラブの 重心角を大きく し、ボールの つかまり度合い を上げると効果的です。そこで鉛をソールの一番後方とネックの中間あたりに貼ると、クラブの重心角が大きくなってつかまり度合いも上がります。またネック側に鉛を貼ることによってフェースターンが起こりやすくなり、右にプッシュアウトしてもフック回転がかかり、左に戻ってくる可能性もあります。

鉛の重さは、最初は2gほどから始めると良いでしょう。ヘッドが2g重くなっただけでも、クラブ全体では重さのバランスが変わります。

もし効果が感じられなかった場合は、最大4gまで貼ってみましょう。それ以上の重さの鉛を貼ると、重くなりすぎてクラブが振れなくなる可能性もあるので、注意が必要です。

 

また、冬場は防寒対策で厚着すると体が動かしづらくなり、プッシュアウトが出るケースもあります。その際にも、クラブを重くして柔らかめのシャフトを使用すると、クラブの重さやシャフトのしなりによって、ミスが軽減できます。

ドライバー シャフト自体の見直し も、してみてはいかがでしょうか?

【プロ監修】ドライバーシャフトでスコアを上げる!正しい選び方を分かりやすく解説

 

プッシュアウトを修正するドリル

プッシュアウトを直すためには、どのような練習を行ったら良いのでしょうか。

ここからは、プッシュアウトを修正するためのドリルを紹介します。それぞれの原因に応じた、効果の上がるドリルを実践しましょう。

 

アドレスを見直す

プッシュアウトしたときは、決まってインパクトの フェースが右に開いて 当たっています。
動画で紹介しているケースでは、フェースが開いた状態でインパクトを迎える原因は「初めから右を向いているアドレスにある」と指摘しています。

 

そこでフェースが開いている姿勢を確かめるために、アドレスで構えた状態から一度シャフトを真っすぐ上に立ててみる方法を紹介しています。

 

同様に、バックスイングの段階でフェースの向きがおかしいときも、ほとんどの場合アドレスに問題があると指導しています。
プッシュアウトする構えでアドレスしているために、当然の結果としてプッシュアウトのミスが出るのです。動画をチェックして、アドレスの確認を行ってみましょう。

ドライバーの 正しいアドレス を身につけたい方はこちらをチェック!

【プロ監修】ドライバーの正しいアドレスの作り方!今一度基本に立ち返ろう(正面・後方)

 

 

正しいフェースの向きで素振りする

プッシュアウトは、一度発生すると繰り返してしまう危険性も高いミスです。
そこで動画では、プッシュアウトが出てしまった後の対処法を中心に説明しています。

 

インパクトでクラブのフェース面が開いて起きるプッシュアウトが出てしまった場合に、動画ではフェースの向きに注目した素振りを紹介しています。

ダウンスイングでクラブが腰の横あたりに来たところで動きを止め、その場所でのフェースの向きに注目するトレーニングです。

 

プッシュアウトが出た後には、フェースの向きはスクエアよりもやや下向きになるような形で打つよう勧めています。左に打ってしまうミスが出ることはあっても、プッシュアウトが繰り返されるリスクは軽減できるでしょう。

 

 

左脇に物を挟んでスイングする

スイングに問題があってプッシュアウトしてしまう場合、フォローで 左の脇が開いている ケースが目立ちます。

正しいスイングができていればフォローで手が返るので、左脇は締まった状態になります。そこで、動画ではロープなどの脇に挟むものを使用したトレーニングを紹介しています。

下記、 スイング矯正ベルト です。 両脇を閉めて打つ ことができるため、この練習には下記の練習器具がおすすめです。

方法は、ロープなどを左脇に挟み、落ちないようにスイングするだけ。
正しいスイングができていれば、脇に挟んだものを落とさずにボールを打てます。1人で簡単に練習できる内容なので、トレーニングを繰り返し、正しいスイングを身につけましょう。

 

 

横の素振りで振り遅れを直す

プッシュアウトの原因の1つに、 振り遅れ があります。

ドライバーは他のクラブよりも長いため、振り遅れが起きやすいクラブです。ドライバーを他のクラブと同じように振るとスイングプレーンが傾き、インパクト時にフェースが右に向いてプッシュアウトしてしまいます。

下記、 しなりを感じて素振り をすることができるため、 振り遅れを軽減 することができます。下記素振り用の練習器具です。

このプッシュアウト防止のために、動画では横振りに素振りを行うトレーニングを紹介しています。ドライバーショットでは、横振りのイメージができなければ、インパクトでヘッドが下に入り、振り遅れの原因になります。

 

そこで、動画で紹介している横の素振りを行い、横振りのイメージづけを行ってから打つと、振り遅れによるプッシュアウトの防止に役立ちます。
このトレーニングはプレー中にも実践できるので、効果がすぐに実感できるでしょう。

 

 

上半身を意識した素振りで振り遅れを直す

プッシュアウトの原因となる振り遅れは、下半身が早く回りすぎるために起きるケースも目立ちます。
ドライバーの性能が上がってヘッドが大きくなっている分、手を返して打てずにプッシュアウトしてしまうのです。

調子が良いときは手を返してタイミングも合いますが、調子が崩れてくると体が流れやすくなります。動画では、上体だけでクラブを振るイメージで体を回す素振りを紹介しています。

下記、少し重たく、長い ゴルフスイング素振り用のバット です。少し重たく長いので、上半身(腹筋など)を意識する素振りができる練習器具です。

普段のスイングで下半身が回りすぎている人は、上体だけで打っているつもりでも下半身は無意識に動いてしまっているものです。
ですから下半身を土台にして、上半身を意識して素振りを行ってみましょう。また、手の返しに頼らずに体の回転だけで振り抜く意識を持つと、プッシュアウトしやすい動きをさらに抑えられます。

 

左肩を支えながら片手打ちで振り遅れを直す

プッシュアウトは、体の 左側での動作 を改善すると直る場合もあります。

 

スイングで左肩が上がったり体の左側が開いたりすると、クラブが寝た状態になりやすく、ヘッドの振り遅れにつながるのです。

また、プッシュアウトを避けるあまりに手を無理やり返すと、今度は左に大きく曲がるチーピンなどのミスも発生します。

 

そこで、動画ではクラブが寝てしまう動きを改善するトレーニング方法を紹介しています。
左腕が体から離れていかないように確認するだけでなく、左肩が上がらないよう高さを変えずに回転して打つトレーニングは、プッシュアウトの解消に効果的です。

 

 

インサイドインで振る

プッシュアウトのミスを無くすためには、 インサイドインのスイング軌道 を意識すると良いでしょう。

 

そこで、動画ではインサイドインの軌道を実感できるトレーニングを紹介しています。
ダウンスイングでクラブヘッドを背中側に持ってきた場所から、左肩を真後ろに引くように振って、インサイドインの軌道を作ります。

 

左下に引いた場合や上げながら引いた場合など、左肩の位置によってアウトサイドインやインサイドアウトになる軌道も実感できるトレーニングです。
このトレーニングは室内などの狭い場所でも実践できるので、 自宅でも気軽に行える メリットがあります。インサイドインの軌道イメージをつかんで、プッシュアウトの解消に役立てましょう。

 

ちなみに、プッシュアウトに悩んでる人はインサイドアウトの軌道に悩んでるため、その逆のアウトサイドインのイメージで振るとオンプレーンで振れる場合があります。

自分の振ってるイメージと実際の動作が異なることがとても多いので、どういうイメージで振るとどういう軌道になっているのかをスローモーションの動画などで確認し、イメージと実際の動作をすり合わせていく作業も重要です。

 

 

ウィークグリップで振る

体が右に傾いた状態でクラブを振ると、クラブは背中側に倒れて、インパクトでフェースが開いたままになり、プッシュアウトしてしまいます。

 

プッシュアウトが起きる原因の1つに、体を使おうと意識するあまりに使いすぎているケースがあります。
そこで、動画で紹介しているのが、ウィークグリップの状態をわざと作り出してボールを打つトレーニングです。

 

極端にウィークグリップの状態で振ると、普通のスイングではクラブヘッドはついていけません。
体の動きを抑えて打つコツをつかむと、体を使いすぎる癖も解消できます。体の使い方と、クラブが一緒に動くタイミングが体感でき、体の無駄な動きを抑える効果が期待できるトレーニングです。

 

正しい グリップの握り方 を今一度見てみましょう。

【プロ監修】ドライバーのグリップの基礎知識!ゴルフグリップの正しい握り方の動画つき

 

寝たシャフトを立たせる

 シャフトが寝る と、プッシュアウトが起きやすくなります。
クラブを正しい角度から入れるには、正しい構えと、上半身と下半身のバランスとタイミングの取れたダウンスイングが必要になります。

 

動画では、体の正面でシャフトを立たせてからバックスイングして打つトレーニングを紹介しています。1度もシャフトが寝なければ、左に飛ぶミスが出てもプッシュアウトは起きません。
打球が右に飛ぶ場合には、スイングの途中どこかのタイミングでシャフトが寝ているケースが多くあります。動画のトレーニングを取り入れて、シャフトの寝ないスイングを完成させましょう。

 

V字を意識したシャフトの立たせ方

スイングの途中でシャフトが寝ると、プッシュアウトを招く原因にもなります。

シャフトが寝るときは、スイングの際にトップから切り返してダウンスイングに入る瞬間だけです。動画では、V字を意識したシャフトの立たせ方を紹介しています。

 

改善したいからといって、プロゴルファーのスイング画像を参考にしてシャフトの位置などを決めてしまうと、インパクトまでにシャフトが戻りきらずに振り遅れしまいます。

そこで、切り返しの段階からグリップエンドが自分の方向を向くように意識してダウンスイングすると、プッシュアウトせずに打てるのです。

 

 

プッシュアウトは必ず直る!原因と対処法を確認しよう

プッシュアウトが起きたとき、ヘッドは必ずインサイドアウトの軌道でインパクトしています。

インパクトでヘッドがインサイドから開き気味に入る原因が分かれば、紹介したドリルを実践してプッシュアウトの解消が可能です。
これからはスコアに大きく響くプッシュアウトに悩まされることなく、思い通りのショットでゴルフを楽しみましょう。

 ドライバーの悩みもこれで解決!ドライバーおすすめ62選! 

【2020年最新版】おすすめドライバー62種を徹底解説!目的別の選び方

ライザップゴルフで ゴルフ力診断 やってます!ぜひチェックしてみてください!

おすすめゴルフスクール6選

この記事を監修したプロゴルファー

樋口 健太郎

1991年10月2日、京都生まれ。
父の勧めで小学校低学年から地元のゴルフスクールに通い始める。スポーツ推薦で千葉学芸高校から立命館大学へ進学。7年間体育会ゴルフ部でゴルフの技術とゴルフを通した人格形成を学ぶ。

2016年、PGAプロテストに合格し、現在は出場権のある試合に出場し、並行してコースデビューからアスリートゴルファーまで幅広いレベルのゴルファーにレッスンを行なっている。大切にしていることは、まずはゴルフを楽しむこと。レッスンの面では確率やデータ、試合での経験に基づき、効率よくスコアアップのお手伝いをすること。

この記事が気に入ったらSNSでシェアしよう!

関連記事

おすすめゴルフスクール6選